
美術展情報【太陽の塔への道】
2018年5月30日(水)~10月14日(日)
「2018年3月、ついに太陽の塔が再生を果たした。
半世紀ぶりに胎内が修復され、常設展示施設に生まれ変わったのだ。
この機会をとらえ、前回の企画展では、岡本太郎がプロデューサーとして大阪万博に参画した1967年から塔内再生を果たす2018年までの足跡を振り返った。
太陽の塔とはなにか、大阪万博で太郎はなにを語ろうとしたのかを考えるためだった。
ひきつづき本展では、太郎が大阪万博へと向かっていった1960年代の仕事を取り上げる。
「万博と太郎」を別の角度から眺めてみたいと思ったからだ。
60年代に太郎の作風は大きく変わった。
繊細な筆致でぎっしりと多くのモチーフを描いていたそれまでとは打って変わって、梵字にも似た抽象的で呪術性を感じる黒のモチーフが中心的な役割を果たすようになる。
縄文、東北、沖縄とつづいた原始日本を発見する旅が大きく影響しているにちがいない。
そしておそらく、それこそが太陽の塔と大阪万博テーマ館の隠れたテーマなのだ。
本展では呪術的な気配に満ちた60年代の作品を俯瞰しながら、万博前夜の太郎を体感していく。
太陽の塔を感知するもうひとつの回路がここにある。」
半世紀ぶりに胎内が修復され、常設展示施設に生まれ変わったのだ。
この機会をとらえ、前回の企画展では、岡本太郎がプロデューサーとして大阪万博に参画した1967年から塔内再生を果たす2018年までの足跡を振り返った。
太陽の塔とはなにか、大阪万博で太郎はなにを語ろうとしたのかを考えるためだった。
ひきつづき本展では、太郎が大阪万博へと向かっていった1960年代の仕事を取り上げる。
「万博と太郎」を別の角度から眺めてみたいと思ったからだ。
60年代に太郎の作風は大きく変わった。
繊細な筆致でぎっしりと多くのモチーフを描いていたそれまでとは打って変わって、梵字にも似た抽象的で呪術性を感じる黒のモチーフが中心的な役割を果たすようになる。
縄文、東北、沖縄とつづいた原始日本を発見する旅が大きく影響しているにちがいない。
そしておそらく、それこそが太陽の塔と大阪万博テーマ館の隠れたテーマなのだ。
本展では呪術的な気配に満ちた60年代の作品を俯瞰しながら、万博前夜の太郎を体感していく。
太陽の塔を感知するもうひとつの回路がここにある。」
岡本太郎記念館 館長 平野暁臣

パンフレットより
開館時間
10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日
火曜日(祝日の場合は開館)
入館料
一 般:620円
小学生:310円
所在地
〒107-0062 東京都港区南青山6-1-19
TEL:03-3406-0801 FAX:03-3409-5404
TEL:03-3406-0801 FAX:03-3409-5404
交通案内
- 都営バス(渋88系統)
- 【新橋駅前行】【渋谷駅前行】 『南青山六丁目』下車徒歩2分
岡本太郎記念館公式HP