嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

コミック、映画、ミステリーなど、思いつくまま綴ります。街のお散歩写真もご紹介(#^.^#)

開館90周年🏢東京神田錦町『学士会館』SINCE1928

イメージ 1

開館90周年🏢
SINCE1928

学士会館の建築
学士会館は、関東大震災後に建築された震災復興建築となります。外壁が昭和初期に流行したスクラッチタイルで覆われた4階建ての旧館は1926(大正15)年6月に着工、1928(昭和3)年5月20日に開業いたしました。総工費は約106万円。関東大震災の教訓をいかした、当時では極めて珍しい耐震・耐火の鉄骨鉄筋コンクリート造りとなっています。
 建築推進の中心となったのは、日本の耐震工学を確立した佐野利器氏。設計者は彼の門下生でもあり、 日本橋高島屋や帝国ホテル新館などを手掛けた高橋貞太郎氏です。旧館を尊重するかのように一歩後退して建つ5階建ての新館は、1937(昭和12)年9月20日に増築開業いたしました。総工費は約60万円。設計者は藤村朗氏です。
 学士会館の地盤の基礎には約1300本の松杭が打ち込まれていますが、近年行われた松杭の調査では腐朽は全く見られませんでした。その際、切り出された松杭の一部は、現在会館1階の談話室に展示されています。
 斬新、かつモダンで重厚な雰囲気は、85年以上を経た今も大事に継承されており、2003(平成15)年1月、国の有形文化財に登録されました。


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4

東京大学発祥の地
 学士会館旧館の正面玄関脇には「東京大学発祥の地」 の石碑が建っています。1877(明治10)年4月12日、 この地にあった東京開成学校と、神田和泉町から本郷元富士町に移転していた東京医学校が合併して、東京大学が創立されました。
 創立当初は法学部・理学部・文学部の校舎は当地に設けられていましたが、1885(明治18)年までに東京大学は本郷へ移転しました。
 この地を我が国最初の大学すなわち「東京大学発祥の地」とし、1991(平成3)年には記念碑が建立されました。

日本野球発祥の地
 学士会館の敷地内に、野球のボールを握った手の記念碑があります。これは日本に初めて野球を伝えたとされるホーレス・ウィルソン氏の野球殿堂入りを記念して、2003(平成15)年に建立された「日本野球発祥の地」のモニュメントです。
 ホーレス・ウィルソン氏は教師として、1871 (明治4)年にアメリカから来日し、1872(明治5)年から6年間、この地で授業のかたわら生徒達に野球を教え、これによって日本全国に野球が広まったといわれています。

新島襄先生 生誕の地
 同志社大学創立者として知られる新島襄先生は、1843(天保14)年2月12日(旧暦1月14日)に、学士会館付近の上州(群馬)安中藩江戸屋敷内で生まれました。
 この記念碑は生誕100年を記念して、1941(昭和16)年9月27日に建立されました。毎年、生誕日には碑前祭が斎行されています。

(公式HPより)